更新日:2025年7月11日

中央区では、おたふくかぜワクチンの接種費用の一部助成をしています。おたふくかぜワクチン接種は、予防接種法に基づいた定期予防接種ではなく、接種の努力義務がない任意予防接種です。接種するかしないかは、接種対象者の保護者または本人の希望と医師の判断によります。

【病気の説明】
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)はムンプスウイルスによる感染症で、主に唾液を介した飛沫によって感染します。唾液腺腫脹の6日前~9日後頃まで唾液中へウイルスの排泄があります。主な症状は、発熱と唾液腺(特に耳下腺)の腫脹・痛みです。感染した人の約3割は明らかな症状が出ません。唾液腺の腫れは症状が出始めて1~3日がピークで、1週間程で良くなります。痛みは唾液の分泌により強くなります。合併症として、10~100人に一人の割合で髄膜炎がみられます。脳炎・脳症の合併はまれですが、後遺症を残すことがあり、時に死に至る場合もあります。他にも難聴、精巣炎、卵巣炎、膵炎などの合併症を伴うことがあります。

【おたふくかぜワクチンについて】
ムンプスウイルスを弱毒化してつくった生ワクチンです。このワクチンを接種することでおたふくかぜの発症を予防したり、かかったときの合併症や重症化を予防します。生後12カ月以上でおたふくかぜにかかったことのない方は年齢に関係なく接種可能です。

【助成対象者】
1回目接種:満1歳から小学校就学前年度の中央区民の方
2回目接種:小学校就学前年度の中央区民の方

【助成額(無料ではありません)】
4,000円(接種1回あたり)
区内接種実施医療機関で接種後、接種費用から4,000円差し引いた額を医療機関でお支払いください。

【予診票発送時期】
1回目接種:
助成対象者が生後11カ月に達する月に「予診票」、「お知らせ」、「実施医療機関名簿」を発送します。
MR(麻しん風しん)1期予防接種と水痘(水ぼうそう)予防接種の予診票も同封しています。
2回目接種:
助成対象者が小学校就学前々年度の3月に「予診票」、「お知らせ」、「実施医療機関名簿」を発送します。
MR(麻しん風しん)2期予防接種の予診票も同封しています。

【予防接種と助成の方法】
下記URLをご覧ください
→中央区ホームページ/おたふくかぜワクチン任意予防接種費用一部助成事業
>>詳細はこちら